【SNS】HSPが「いいね」に振り回される理由と6つの対処法

HSP

HSPでSNSのいいねが気になる方はいませんか?

最初は1ついいねが付くだけで嬉しかったのに、最近では多くの人に貰わないと満足できない場合、振り回されている感覚を持つことがあるでしょう。

のどか
のどか

慣れは怖いね

今回の記事では、HSPが「いいね」に振り回される理由と対処法についてご紹介いたします。

この記事を読むのにおすすめな人

  • SNS のいいねを気にしてしまう人
  • SNS に振り回されているなと感じる人
  • いいねに振り回されてしまう場合の対処法が知りたい人
スポンサーリンク

HSPが「いいね」に振り回される理由

まず初めに、HSPが「いいね」に振り回される理由についてご紹介いたします。

自己肯定感が満たされるから

HSPは「いいね」によって、自己肯定感が満たされることがあります。
世界中の誰かが認めてくれる感覚に希望を見出しやすいです。

一度嬉しさを知ったら、やみつきになるほどです。
そのままスルーされるのは酷と感じるようになるでしょう。

「いいねの数=自分の価値」と考えてしまうから

「いいねの数=自分の価値」と考えてしまうHSPは、しんどい気持ちを抱えやすいです。
目に見えてわかることなので、つい多ければ多いほど必要とされている人間と信じてしまうことがあります。

「いいね」が一つもつかないと、無価値な人間と思い込むこともあるでしょう。
極端に数が少ないと、SNSを辞めざるを得ないとまで考えることがあります。

他者と自分を比較してしまうから

HSPは、いいねの数を他者と比較するほど気持ちが振り回されることがあります。
友達の方が多く「いいね」がつくと、自分という存在が恥ずかしくなる方もいます。

最初は好きだった友達も、憎しみを持つように変わることもあるかもしれません。
HSPは、いいねを貰う上で、横並びを意識するほど辛さを抱えやすいです。

深読みしてしまうから

HSPは「いいね」を深読みすると、気持ちが振り回されることがあります。
数や時間帯、してくれた相手の情報をもとに、何か意味があるのではないか追求する方も多いのではないでしょうか。

「いいねをランダムにつけただけだな……」「もしかして、興味を持たれてる?」と、ストーリー性を持って捉えることがあります。
考える余地があるところは、つい深読みすることがあります。

期待した分だけ落ち込むから

HSPこそ「いいね」が来るだろうと期待した分だけ落ち込みやすいです。
3〜4つ、いいねがついても、期待したほどではないとわかると絶望します。

たとえ予想以上に「いいね」がついても、もっともっとと欲が強いと、自分を追い詰めやすいので注意が必要です。

HSPが「いいね」に振り回されてしまう場合の対処法

ここでは、HSPが「いいね」に振り回されてしまう場合の対処法についてご紹介いたします。

「いいねの数=自分の価値」ではないことを知る

HSPこそ「いいねの数=自分の価値」ではないことを、あらためて知ることが大切です。
その場合、世界中の人みんながSNSを始めています。

いいねがどのくらいつくかは、運による部分も大きいです。

また、自分の価値は他人によって決められるものでもありません。
いいねが少なくても、自尊心が傷つく必要はないことを覚えておきましょう。

期待しない

HSPこそ、できるだけSNSには期待しないように訓練していきましょう。
欲が強い分、予想を裏切られた時、何もできないほど落ち込んでしまいます。

他人の行動を操ることはできません。

もう一度言います。
他人の行動を操ることはできません。

いいねがつくかどうかは、自分の力ではどうしようもない部分です。

期待しない生活を送ると、思いがけずいいねがついた時、想像以上に嬉しくなります。
いいねを必要以上に求めすぎず、自分で対応できる部分に期待を持つようにしましょう。

自分の意思でSNSを見るようにする

HSPこそ、SNSに振り回されないように、自分の意思で見る癖を付けることが大切です。
頭を空っぽにするほど、いいねがついているか気になり、無意識のうちにSNSを開いていることも多いです。

何度も繰り返すと、集中力も低下します。
心の中で「今からSNSを見る」と宣言してから開くだけでも全然違います。

自分の意思通りの行動を取るほど疲れにくいので、ぜひ参考にしてみてください。

「いいね」の数を足すようにする

「いいね」が気になるHSPこそ、合計数で見るようにしてください。
一つの投稿ごとに「いいね」の数を見ると、やはり前後でも開きがあるので、繊細な方ほど落ち込みます。

昨日は「10いいね」、今日は「5いいね」ついた場合、二つを足して15いいねと見ると満足感があります。

いいねに振り回されていると感じる方こそ、比較するものの見方をせず、数を足して増やすようにしましょう。

「いいね」をする側に回る

「いいね」が欲しい方こそ、自分からアクションを起こす方法もおすすめです。
待っているだけでは、反応がもらえないことがあります。

交流すると、今まで以上に「いいね」の数が増える場合があります。
「恥ずかしい」「面倒くさい」と感じる方は、そもそも「いいね」はあまりつきにくいものということを再認識できるはずです。

「こうなってほしい」という物事があるときは、自分から行動を起こすことが大切です。

SNSから距離を置く

HSPで「いいね」に振り回されてしまう方は、いっそのことSNSから距離を置くのも一つの方法です。
どっぷりハマるほど、他のことは疎かになりやすいです。

自分の人生がSNSに支配されて終わることもあるかもしれません。

SNSから離れるほどいいねに振り回されることがなくなります。
SNSに費やした時間を、少しずつ趣味や好きなことに割いていきましょう。

まとめ

HSPが「いいね」に振り回されるのは、自己肯定感が満たされるからです。

「いいねの数=自分の価値」ではないことを、あらためて知ることが大切です。

また「いいね」は数を足して増やす、ものの見方をすると満足感があります。

今回は、HSPが「いいね」に振り回される理由と対処法についてご紹介いたしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました