真面目すぎるHSPは、生きにくさを感じることがあります。
無理をするほど、いつかぽっきりと心が折れてしまうことがあるので注意が必要です。

深く考えてしまうのも
真面目な証拠……と言えます
今回の記事では、HSPが真面目すぎる理由と対処法についてご紹介いたします。
HSPが真面目すぎる理由
まず初めに、HSPが真面目すぎる理由についてご紹介いたします。
完璧主義だから
HSPが真面目すぎるのは、完璧主義だからです。
ミスをするとプライドが傷つくので、できるだけ完璧に仕上げようとします。
自分がホッとするためにしていることですが、他者から「真面目」と言われることがあるでしょう。
完璧に仕上げた時の心地よさが忘れられないと、突き詰めた行動を取ることがあります。
神経質だから
HSPが真面目すぎるのは、神経質だからという理由があります。
ミスがあると、気持ちが落ち着かないので、できるだけ100%に近い形で仕上げようとします。
また、他者の手抜きにも気が付きやすいです。
HSPは敏感ということで、神経質な方も多いと言えます。
動揺する場面を避けたいから
HSPが真面目すぎるのは、動揺する場面を避けたいからです。
完璧に近いほど落ち着いていられるので、できるだけ納得できる行動を取ろうとします。
準備も、何日も前から行うことがあるでしょう。
HSPこそ真面目な自分でいるほど満足できることがあります。
怠けるのは悪いことと思っているから
HSPが真面目すぎるのは、怠けるのは悪いことという価値観があるからです。
手を抜くのはいけないことと感じるほど、逆の対応に固執します。
HSPは良心的な方も多く、悪いことと思い込んだものとは別な行動を取ることに、強いこだわりを持ちやすいです。
真面目すぎるHSPの対処法
ここでは、真面目すぎるHSPの対処法についてご紹介いたします。
真面目=報われるとは限らないことを知る
HSPこそ、真面目=報われるとは限らないことを知ってください。
何の因果もなく、満足できる結果につながらないことも多いです。
期待した分だけ、結果が外れると酷く落ち込みやすいです。
真面目であると良いことがありそうと考える気持ちもわかりますが、絶対ではないことを知っていきましょう。
他人は自分の思い通りにならない存在であることを知る
HSPで真面目すぎる方こそ、他人は自分の思い通りにならない存在であることを知ってください。
模範的な行動を取っても、相手が褒めてくれるとは限りません。
また、真面目すぎる対応をして笑われてしまうこともあるでしょう。
このように、他人はどう動くかわからない存在です。
真面目な対応も自分が納得して行っているなら、まだ良いです。
しかし、他人のために行なっている時は、今一度考え直す必要がありそうです。
強いこだわりを持つのをやめる
HSPこそ、強いこだわりを持つのをやめると楽になれることがあります。
無意識のうちに、真面目にしなければならないと思っているほど、苦しいものはありません。
それは親から言われたことが、ずっと心の中に残っていて、影響を受けている場合もあります。
何かに突き動かされたように真面目な方ほど注意が必要です。
真面目でいるこだわりを捨てた時、初めて肩の力を抜くことができます。
感情を表に出す
HSPで真面目すぎる方こそ、感情を表に出してください。
自分の中に溜め込んでおくと、いつの日か押しつぶされることがあります。
一生懸命取り組んだ後は「疲れたー!」と本音を言いましょう。
気持ちを紙に書くことでも、楽になれることがあります。
感情を表に出すと心が軽くなりやすいです。
人に頼る練習をする
HSPで真面目すぎる方こそ、人に頼る練習をしましょう。
何でもかんでも自分一人で抱えようとする方は、やはり「真面目」の言葉が似合います。
時には、他人に任せて、自分は知らん顔をしているようなタフさを身につけることも大切です。
HSPこそ一度でも他人に任せることができれば、次にお願いするハードルも低くなります。
また、引き受けてもらった時は、忘れずにお礼を言うようにしてください。
人に頼ることを知ったHSPこそ、真面目すぎる行動は取らなくなります。
HSPこそ人一倍休むことを心がける
真面目すぎるHSPこそ、自分を最優先していきましょう。
人一倍休むと、体力も回復します。
睡眠時間は7時間以上を目安に取ってください。
疲れた時は誰とも会わず、一人でいる時間を作るのも良いかもしれません。
具合が悪い時こそ、しっかり休みましょう。
自分を甘やかすくらいが真面目すぎるHSPにはちょうど良いです。
まとめ
HSPで真面目すぎるのは、完璧主義だったり、動揺する場面を避けたかったりすることが挙げられます。
強いこだわりを持つことをやめて、人一倍休むようにすると、楽に過ごせるようになります。
今回は、HSPが真面目すぎる理由と対処法についてご紹介いたしました。
コメント