HSPで、つい口癖のように「ごめんなさい」と言ってしまう方はいませんか?
自分が悪いことをした時ならわかりますが、条件反射のように言ってしまう場合は注意が必要です。
今回の記事では、HSPが「ごめんなさい」をよく言う理由と対処法についてご紹介いたします。
HSPが「ごめんなさい」をよく言う理由
まず初めに、HSPが「ごめんなさい」をよく言う理由についてご紹介いたします。
すぐに謝ることがある方は参考にしてみてください。
申し訳ない気持ちがある
HSPが「ごめんなさい」をよく言う理由は、申し訳ない気持ちがあるからです。
相手に迷惑をかけたと感じたらすぐに口にすることがあります。
しかし、相手の邪魔になりそうな場所に立っていただけというような些細なことである場合も……。
いつも自責の念がある方は、自己肯定感が低い場合があるので注意が必要です。
優しいから
HSPが「ごめんなさい」をよく言う理由に、優しいからというものがあります。
良心的で平和主義な方こそ、人よりも口にする機会が多いと言えます。
プライドが低い方とも言えるでしょう。
場の雰囲気を見て、自然に謝ってしまうHSPも多いと言えます。
場が丸く収まるから
HSPが「ごめんなさい」をよく言う理由に、場が丸く収まるからというものがあります。
とりあえず謝って怒る人はいないので、つい言ってしまうことがあります。
しかし、連呼するほど見下されやすいです。
必要以上に謝る人は、自分を下げやすいので注意が必要です。
癖になっている
HSPが「ごめんなさい」をよく言う理由は、口癖だからというものがあります。
長年の蓄積から、条件反射で口にすることがあります。
他人から指摘されるまで気が付かない方もいるかもしれません。
口癖になっているときは、謝罪に対して申し訳ない気持ちは、そこまで含まれていないと言えます。
HSPが「ごめんなさい」をよく言う場合の対処法
「ごめんなさい」をよく言う場合、どのような対処法を取るのが良いのでしょうか。
謝る前に一度立ち止まる癖を身につける
「ごめんなさい」をよく言う方は、謝る前に一度立ち止まる癖を身につけることが大切です。
本当に自分が悪い状況であるのかを客観視することができます。
数秒、立ち止まるだけでも全然違います。
必要以上に謝りすぎると、舐められやすいことも知っておきましょう。
すぐには難しいかもしれませんが「ごめんなさい」を言う前に間を取ることを意識してみてください。
他人と自分の謝る割合を確認する
他人の謝る割合を確認する方法も冷静になることができます。
意識すると、相手はそこまで謝っていないことに気が付けます。
みんな条件反射のように謝らない事実を知るだけでも、行動にストップをかけやすいです。
また、他人が謝る時はどんな場面かについても、注目してみるのも良いかもしれません。
謝りすぎると好感度が下がりやすいことを知る
HSPこそ、謝りすぎると好感度が下がりやすいことを知っておきましょう。
口癖のように言うと、逆に相手の反感を買いやすいです。
「本当に悪いと思ってる?」と疑われることもあるでしょう。
むしろ、必要以上に謝らない人の方が、本当に悪いと思った時に謝るところから、かえって誠実な人と思われやすいです。
人から嫌われたくない方こそ「ごめんなさい」を連呼しないように気を付けていきましょう。
ありがとうと言うようにする
「ごめんなさい」の代わりに「ありがとう」と言う方法もおすすめです。
何かしてもらったら謝るよりも感謝の気持ちを伝えた方が、相手としても気持ちが良いです。
良い雰囲気を作りやすく、また次も手を貸したいと思ってもらえることがあります。
「ごめんなさい」が口癖になっている方こそ、切り替えるのが難しい場合があります。
それでも「ありがとう」を言う回数を増やすようにすると、スッキリした気持ちになれるでしょう。
しかし、必要以上に「ありがとう」と言うことも「ごめんなさい」同様に、煩わしさを感じさせてしまうので気を付けてください。
まとめ
HSPが「ごめんなさい」をよく言う理由は、優しくて、場が丸く収まるからというものがあります。
すぐに謝る方は、逆に舐められやすいので気を付けていきましょう。
また「謝れば良いと思ってる?」と反感を買うこともあります。
口癖のように言っている方こそ、一度立ち止まって考える癖を身につけていきましょう。
また「ごめんなさい」の代わりに「ありがとう」を言うのもおすすめです。
今回は、HSPが「ごめんなさい」をよく言う理由と対処法についてご紹介しました。
コメント