HSPで、とてもじゃないけど人にスマホを見せられないと感じる方はいませんか?
自分の情報がすべてと言っていいほど入っているものなので、見せることに苦手意識を感じる方も多いでしょう。
今回の記事では、HSPが人にスマホを見られたくない理由と対処法についてご紹介いたします。
HSPが人にスマホを見られたくない理由
まず初めに、HSPが人にスマホを見られたくない理由についてご紹介いたします。
心を覗かれている感じがするから
HSPは人にスマホを見せると、心を覗かれている感じがするので苦手意識を覚えることがあります。
検索履歴やブックマーク、写真や日記というように自分の情報が細かく載っていることから、とてもじゃないけど人に見せられないと感じやすいです。
スマホを見られることは、心を丸裸にされたも同然です。
繊細なHSPは自分のことを細かく知られることに不快感を抱きやすいです。
人を信じていないから
HSPは人を信じていないからこそ、スマホを見せたくないと感じることがあります。
「写真見せて」と言われても、流れで他のアプリも見られるのではないかと、つい疑ってしまうことがあります。
スマホを渡したが最後、隅から隅まで見られると感じる場合、渡したくないと感じるのも当然です。
人間関係で傷ついた経験があるHSPこそ、人を信用できないことがあります。
一度嫌な思いをしたから
HSPは人にスマホを見せて嫌な思いをした場合、二度と見せたくないと感じやすいです。
同じことが繰り返されるのではないかと、人に渡すのを躊躇います。
例えば、LINEのトークを勝手に見られたり、秘密にしていたSNSアカウントを見つけられたりしたときです。
隠していたことを暴かれるほど、相手を嫌いになりやすいです。
このような経験をすると、たとえ信用できる人であっても、スマホを見せたいとは思わなくなります。
弱みを握られそうだから
人にスマホを見せると弱みを握られそうという思い込みから、HSPは、そのような機会を避けることがあります。
個人情報がたくさん詰まった端末であるからこそ、自分でも知らない欠点が紛れ込んでいることがあります。
場合によっては、相手との関係性も変わることがあるかもしれません。

ずっと、あれこれ言われるなら
ストレスも溜まるよね
自分にとって利益が一つもない場合、スマホを見せたくないと感じやすいです。
潔癖症だから
HSPは潔癖症の方も多く、他人にスマホを触られたくないと感じることがあります。
汚れるという感覚から、そのような機会を避けたくなります。
万が一、スマホを触られる場合、即アルコール消毒をしたくなることでしょう。
場合によっては、スマホのみならず、他の持ち物も他人に触られたくないと感じることがあります。
距離が縮まるイベントだから
HSPは、今以上に相手と距離が縮まるのを避けるために、スマホを見せたくないと感じることがあります。
秘密にしている部分が明るみになるほど、自分の逃げ場所がなくなるので、落ち着かない気持ちになります。
特に、知り合って間もない相手には、スマホを見せたくないという気持ちを持つ方も多いでしょう。
HSPは繊細なゆえに、人と一定の距離を保ちたいと思う方も多いです。
HSPが人にスマホを見られたくない場合の対処法
ここでは、HSPが人にスマホを見られたくない場合の対処法についてご紹介いたします。
誰かといるときは極力スマホをいじらない
人にスマホを見られたくない場合、誰かといるときは極力スマホをいじらないように心がけましょう。
相手が目にすると、何気なく「見せて」と提案してくることがあります。
スマホを触ることなく、できるだけ相手との会話を楽しむようにしましょう。
特に、グイグイ距離を縮めてくる人といるときにおすすめの方法です。
相手のスマホも見ない
HSPで人にスマホを見られたくない場合、無意識に同じ行動を相手にも取らないようにしましょう。
先にしていると、無条件でスマホを見せてと言われることがあります。
そのため、どんなに気になっても、相手に踏み込みすぎないようにしましょう。
相手のスマホを見るのは、見られる覚悟がある方だけと言えます。
見られたくない気持ちを言葉に表す
人にスマホを見られたくない場合、はっきりと気持ちを言葉にして表していきましょう。
察して欲しいという態度だけでは、相手に真意を伝えることはできません。
押しが弱い方こそ、スマホを見せる流れを作りやすいです。
はっきり断ったら変な空気が流れるのではないかと感じる方もいますが、別に良いとは思いませんか?
気持ちを言葉に出すことに慣れていない方こそ違和感を覚えることがあります。
しかし、自分のためにも、気持ちを言葉にして、明確な意思表示をしていきましょう。
見せて嫌な思いをしたエピソードを話す
HSPで人にスマホを見せたくないときは、誰かに見せて嫌な思いをしたエピソードを話すのもおすすめです。
なぜ嫌なのか具体的な理由を伝えられるので、相手もグイグイいけない空気ができます。
なお、嫌なエピソードは作り話でも構いません。

また、具体的な人の名前も
言わない方が良いかも!
はっきり断れない方におすすめの方法です。
見せてもOKなゾーンをあらかじめ作る
人にスマホを見せる機会がある方こそ、事前に見せても良いOKゾーンを作っておくと、心構えも取りやすいです。
- 見られてもいいホーム画面に設定しておく
- 写真の整理をしておく
- 検索するときは、いつも使っているブラウザとは違うアプリを利用する
もしものときに備えておくと、万が一の場面でも、冷静な対応を取ることができます。
同じ気持ちの人をネットで探す
人にスマホを見せたくない方こそ、同じ気持ちの人をネットで探すと気持ちが落ち着くことがあります。
自分一人ではないとわかると心強さを感じますし、共感してもらえると気持ちとしても救われる部分があります。
「スマホ 見られたくない」などの任意の検索ワードを入れると、SNSやブログがヒットすることがあるでしょう。
HSPこそ、少数派と思ってモヤモヤしていた気持ちも晴れることがあります。
まとめ
HSPで人にスマホを見られたくないのは、心を覗かれている感じがするからです。
嫌なときは、はっきり言葉に表して断るようにしてください。
また、もしもに備えてスマホの一部を見られても良いOKゾーンを作っておくと、いざというときでも冷静な対応が取れます。
今回は、HSPが人にスマホを見られたくない理由と対処法についてご紹介いたしました。
コメント