HSPが被害妄想をする場合の理由と7つの対処法

HSP

HSPで、被害妄想をしてしまう方はいませんか?

ネガティブな方向に考えが進むと、中々気持ちを切り替えられないということはないでしょうか。

今回の記事では、HSPが被害妄想をする場合の理由と対処法についてご紹介いたします。

この記事を読むのにおすすめな人

  • 被害妄想をしてしまう方
  • HSPが被害妄想をする場合の理由を知りたい方
  • 被害妄想をする場合の対処法が知りたい方
スポンサーリンク

HSPが被害妄想をする場合の理由

まず初めに、HSPが被害妄想をする場合の理由についてご紹介します。

繊細だから

HSPは繊細だからこそ被害妄想をしやすいことがあります。
自分にされた嫌なことを過剰なものとして受け取ると、どんどんと悪い方向に物事を考えやすいです。

人によっては軽くぶつかっただけで、いじめと思い込んでしまうこともあるでしょう。
辛い出来事として記憶に残るほど、被害者意識にとらわれてしまうことがあります。

動揺しやすいから

HSPが被害妄想をする理由に、動揺しやすいからというものがあります。
気持ちがぐらつくほど、重要な記憶として定着し、悪いように考えてしまうことがあります。

人といる時、動揺することが多いという方はいないでしょうか。
自分を守るために危険信号に反応している状態とも言えます。

深読みしやすいから

HSPが被害妄想をする理由に、深読みしやすいからというものがあります。
一つの物事も角度を変えて読み取ると、最終的には被害者意識を持つことがありそうです。

特に苦い記憶を探っていくほど、相手が悪いという考えにとらわれることがあります。
また、深読みをした先のゴールはないからこそ、ネガティブな考えから中々抜けられないことがあります。

HSPが被害妄想をする場合の対処法

ここでは、HSPが被害妄想をする場合の対処法についてご紹介します。

無理にやめない

被害妄想を無理にやめないでください。
頑張って断ち切ろうとするほど、逆にしがみつきたくなります。

「考えやすい性質」と言い換えてみるのも良いかもしれません。 
被害妄想は無理にストップをかけずに、自然にやめられる形が理想的です。

新たな情報を取り入れる

HSPが被害妄想をする時は、新たな情報を取り入れるのもおすすめの方法です。
考えの対象が移るので、良い気分転換になることがあります。

例えば本を読んだり、行ったことのない場所に足を運んだりする方法が挙げられます。

のどか
のどか

この機会に、ずっと前から
したかったことをするのもいいかも

自分にとって未知なる分野であるほど頭がフル回転するので、被害妄想に浸る隙も作りません。

信頼できる人に相談する

HSPが被害妄想をする時は、信頼できる人に相談するのも、おすすめな方法です。
モヤモヤとした気持ちを表に出すとスッキリして、考えもまとまることがあります。

また、HSPが相談する場合、相手は口が固そうか・そうでないかで判断するのが良いでしょう。
悩んでいることを人に話すと、新たな視点から物事を見られることがあります。

相手の味方につく考え方をしてみる

HSPが被害妄想をする時は、相手の味方につく考え方をするのもおすすめです。
自分目線で物事を考えると、やはり自分を守るような考え方に辿り着きやすいです。

もしも、立場が変わったら今と同じように、今度は相手を庇うような発想も浮かんできます。
感情移入すると、相手がしたことの動機についてもわかることがあります。
イライラしていたから、八つ当たりしたということも考えられるでしょう。

相手の味方につくと視野が広くなり、また違った考え方も浮かぶことがあります。

紙に気持ちを書き出す

HSPで被害妄想をする時は、今の気持ちを紙に書き出す方法もおすすめです。
モヤモヤしていたことが目に見えてわかるので、気持ちの整理をする上でも役に立ちます。

身近に相談できる人がいない方に、ぜひ試してほしい方法です。
堂々巡りになっている気持ちに、ストップをかけることもできるでしょう。

また、汚い言葉で書いても構いません。
むしろ、気の赴くままペンを走らせた方が、自分の素直な気持ちを吐き出しやすいです。

紙が手元にない時は、スマホのメモアプリを代用して、気持ちを書き出すようにしてください。

心配事を特定して対処法を考える

HSPが被害妄想をする時は、心配事を特定して対処法を考える方法もおすすめです。
過去は変えられないので、これから起こる未来に備えて、準備をする方法です。

友達に傷つく言葉を言われて凹んだ場合、次言われた時、やめてほしいと言う気持ちを伝える対処法が考えられます。
具体的な解決策を考えるほど、モヤモヤした気持ちも落ち着くことがあります。

何かに没頭する

HSPで被害妄想をする時は、何かに没頭する方法もおすすめです。
強制的に考えることをやめさせてくれる場合があります。

それは、家事、仕事、趣味など何でもOKです。
集中を継続すると、没頭につながることがあります。

一つの物事に本気で取り掛かるほど、被害妄想をすることも減ります。

まとめ

HSPが被害妄想をするのは、繊細な気質、動揺しやすいことが関わっている場合があります。

対処法としては、気持ちを紙に書き出し、何かに没頭する方法がおすすめです。

今回は、HSPが被害妄想をする場合の理由と対処法についてご紹介しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました