【HSP】言い方がきつい人が苦手な理由と6つの対処法

HSP

きつい言い方をする人に悩んでいるHSPはいませんか?

その場では笑って取り繕っても、心が傷つき、相手といるのがしんどいと感じる方もいるでしょう。

のどか
のどか

ストレートな言い方されると
びっくりするよね

今回の記事では、HSPがきつい言い方をする人が苦手な理由と対処法についてご紹介いたします。

この記事を読むのにおすすめな人

  • きつい言い方をされるのが苦手な方
  • HSPできつい言い方をするのが苦手な理由を知りたい方
  • きつい言い方をする人が苦手な場合の対処法を知りたい方
スポンサーリンク

【HSP】きつい言い方をする人が苦手な理由

まず初めに、HSPがきつい言い方をする人が苦手な理由についてご紹介いたします。

傷つくから

HSPは、きつい言い方をする人の側にいると、傷つきやすいということがあります。
ストレートな言葉を真正面から受け止めてしまう傾向があり、繊細なゆえに致命傷を負うことがあります。

「嫌い」「どっか行け」「ウザイ」というような言葉を言われると、思考停止になる方もいるでしょう。
HSPこそ、オブラートに包まない、きつい言い方をする人とは相性が合わないことが多いです。

何もできないほど落ち込むから

HSPは、きつい言い方をされるとショックを受けて、その後何もできなくなることがあります。
一つの言葉に気を取られて、心ここに在らず状態になることがあります。

一日を振り返ると、衝撃的な体験として記憶に残る方も多いのではないでしょうか。
生活に支障が出るレベルであると、どうしても苦手意識を持ちます。

泣いてしまうから

HSPは、きつい言い方をされると泣いてしまうことがあります。
繊細なゆえに鋭い言葉に傷つきやすく、感情が乱れたとき涙をこぼしやすいです。

大人が泣くと、周りをシーンとさせる力があります。
一度でも、きつい言い方をされて泣いた経験があるほど、苦手意識を感じやすいです。

言い返せないから

きつい言い方をされたとき、HSPは言い返せないということがあります。
傷ついたまま、何もしないという方も結構多いのではないでしょうか。

怒ることができないと、やはりストレスも溜まりやすいです。
相手といると我慢することばかりだと、距離を置きたくなります。

人に対して希望を持てないから

HSPは、きつい言い方をする人を通して、人に対して希望を持てなくなるということがあります。
他の人も同じことを思っているのではないかと勝手に予測しては落ち込みます。

HSPは人と接する上で、あまり良い感想が持てないと、絶望することがあるでしょう。
特に自己肯定感が低いときこそ、きつい言い方をする人を含め、誰とも顔を合わせたくないと感じることがあります。

HSPがきつい言い方をする人が苦手な場合の対処法

ここでは、HSPがきつい言い方をする人が苦手な場合の対処法についてご紹介いたします。

苦手であることを認める

1つ目は、きつい言い方をする人が苦手であることを認めることです。

「人を嫌いになってはいけない」と無意識で思っている方こそ、矛盾した感情を抱えると苦しんでしまうことがあります。

のどか
のどか

良心的な方こそ
そう思うかも

HSPこそ「相手が嫌い」「相手と距離を置いても良い」と、体面より自分の気持ちを優先していきましょう。

わかりやすく落ち込む

2つ目は、きつい言い方をされたとき、わかりやすく落ち込むことです。
笑ってやり過ごすということはありませんか?

平気と思われるほど、相手もヒートアップして絡んでくることがあります。

あまり楽しそうに笑わず、落ち込んだり不機嫌になったりしてください。

のどか
のどか

難しいときは
真顔でもいいかも

相手に罪悪感を持たせることが大切と言えます。

少し反論する癖を身につける

3つ目は、きつい言い方をする人に少し反論する癖を身につけることです。
言われっぱなしでは、舐められてしまいます。

「そんなこと言われたら、傷つきます」「もっと優しい言葉で言ってもらえると助かります」と、自分の気持ちを伝えるようにしてください。
敬語で返すほど、程よく相手とも距離を置くことができます。

紙に書いて気持ちを吐き出す

4つ目は、モヤモヤした気持ちは紙に書いて吐き出すことです。
そのまま見ないふりをして気持ちに蓋をしても、消化することはありません。

きつい言い方をしてくる人に対して感じた気持ちは一言二言でも紙に書き、表に出すようにしてください。
最初は筆が乗らなくても、段々と勢い付くことに気がつけます。

のどか
のどか

私も、最初は半信半疑でしたが
書き出したことで気持ちがスッキリしました!

また、自分があらためて思っている気持ちも客観視できるメリットもあります。

相手の弱点を見つける

5つ目は、相手の弱点を見つけることです。
敵わない相手と思うほど尻込みしますが、弱みがあるとわかると心に余裕を持ち接することができます。

きつい言い方をする人こそ、同じような言葉を使われたら、タジタジになるということがあるでしょう。
人によっては、家族の話をされると嫌な顔をするということもあるかもしれません。

恐ろしい相手と感じる方こそ弱みを見つけて「相手も同じ人」というように親近感を持つ方法もおすすめと言えます。

相手の人生について意識を向ける

6つ目は、何故きつい言い方しかできないのか、相手の人生に意識を向ける方法です。
今いまに、始まったことではないかもしれません。

理不尽な扱いを受けて、そのような物言いしかできなかったということも考えられます。

相手の人生について考えるほど、また違った目線から物事を見ることができます。

HSPが人間関係に悩んだときは結果ではなく過程を見つめるようにしてください。

HSPもきつい言い方をすることがある?

HSPはきつい言い方をする人が苦手ですが、自分でも知らないうちに相手と同じことを行っているということがあります。

無意識レベルで影響を受けていることがあります。

また、ストレスが溜まるほど鬱憤も撒き散らしやすくなるように、誰かに対しても強く当たりやすいです。
今一度、自分はそんなことをしていないか、振り返ることも大切です。

まとめ

HSPは、きつい言い方をする人が苦手な傾向があります。
人によっては、言われた言葉に一日中悩むということもあるでしょう。

相手が苦手であることを認めた上で、次は少し反論したり、紙にモヤモヤした気持ちを書き出したりしましょう。
相手の人生に意識を向けると、また違った意見を持てることがあります。

今回は、HSPがきつい言い方をする人が苦手な理由と対処法についてご紹介いたしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました