HSPで、つい人を見下してしまう方はいませんか?
そんなことはしたくないのに、ふとした瞬間、相手を悪い風に見ている自分に気がつくと、ショックを受けることもあるでしょう。
今回の記事では、HSPが人を見下す理由と対処法についてご紹介いたします。
HSPで人を見下す人はいる?
HSPで人を見下す人はいると言えます。
敏感な気質を持つ人という特徴があるので、優しいイメージを持つ方も多いです。
しかし、HSPも人です。
嬉しかったり、悲しんだり、さまざまな感情を持ちます。
つい、誰かに対して醜い感情を持つこともあるでしょう。
それは悪いことではありません。
また、心の中で思うだけだと問題はないと言えます。
口に出す場合、対処法を取る必要がありそうです。
HSPで人を見下す理由
ここでは、HSPで人を見下す理由についてご紹介いたします。
他の人よりも多くのことに気付きやすいから
HSPは察しやすいゆえに、鈍感な方を見ると、つい見下してしまうことがあります。
反応が鈍い人を見ると、焦れったい気持ちを覚えることがあります。
気まずい空気が流れているときに、のほほんとしている人を見ると、呆れる気持ちを通り越して羨ましい気持ちを覚える方もいるでしょう。
HSPは、度がすぎるほど鈍感な人を見ると、見下すような目で見ることがあります。
自分の価値観が正しいと感じているから
HSPは自分の価値観が正しいと思うほど、違う意見を持つ人を、つい見下してしまうことがあります。
平和主義である方も多く、冷酷な方を見ると、瞬時に壁を作ってしまうことがあるでしょう。
相手の意見に賛同できないとき、心の中で反論することがあります。
自分とは真逆の意見を持つ人と出会ったとき、つい見下してしまうことがあります。
自分という存在を保つため
HSPは自分を守るために他人を見下してしまうことがあります。
傷つくことが多いとき、害を加える相手を冷酷な目で見つめることがあります。
自分が間違っていると思うほど、ショックを受けやすいです。
これからも自分という存在を保ちながら生きていかなければならないとき、無意識のうちに相手を悪いように受け止めて見下してしまうことがあります。
ストレスが溜まっているから
HSPはストレスがMAXであるときに、つい人を見下してしまうことがあります。
心の余裕がないあまり、他人に対して排他的な感情を抱きます。
特に、HSPが一人の時間を確保できないとき、十分な睡眠時間が取れないときなどは、しんどい気持ちを抱えやすいです。
体調が整うと、また違う考えが浮かんでくることがあります。
HSPで人を見下す場合の対処法
ここでは、HSPで人を見下す場合の対処法についてご紹介いたします。
自分自身を否定しない
まずは、自分自身を否定しないことです。
他人を見下すのは駄目なことだと無意識に思っているほど、自己肯定感も低くなります。
体調不良や違う価値観を持つ人と接するなど、さまざまな条件が重なると、HSPは冷酷な目で相手を見ることがあります。
むしろ、良いことも悪いことも考えるのが人間です。
自分が良心的な人間であると思い込んでいるほど、人を見下すことに戸惑いを覚えやすいです。
自然と生まれる感情を、良い・悪いで判断しないようにしましょう。
心の中で思うのは自由と考える
HSPで人を見下す場合の対処法として、心の中で思うのは自由と考えることも大切です。
相手に危害を加えるわけでもないなら、そこまで思い詰める必要はないと言えます。
むしろHSPの想像力を活かして、そのままいろいろ考えてみるのも楽しいでしょう。
心の中で考える気持ちを否定しないようにしてください。
人を見下す気持ちを追求してみる
人を見下す気持ちを覚えたときこそ、そのまま自分の気持ちを追求してみるのも一つの方法です。
何故、相手に対して怒りにも似た感情を覚えたのか、探っていくと本質に気がつけることがあります。
「コンプレックスを刺激された」「自分がしている気遣いを相手にもしてもらえなかった」というような悔しい気持ちに気がつけることがあります。
相手の気にかかる部分を目にしたからこそ、見下したと言うことができるかもしれません。
追求するほどに、自分を知るきっかけにつなげることができます。
自分の好きなことをする
HSPで人を見下す場合の対処法に、自分の好きなことをして、相手を意識の内に入れない方法もあります。
相手のことが気にかかるほど、イライラしやすいです。
あなたが、していて楽しいと感じるものは何ですか?
最初はうまく集中できないかもしれませんが、5分でも取り掛かると没頭できて、相手を考える隙も生まれません。
また、できるだけ何かを生み出す趣味に取り掛かるほど、怒りの感情も手放せます。
例としては、料理をする、絵を描く、文章を書く、DIYをするなどが挙げられます。
まとめ
HSPで人を見下す場合、自分という存在を保ちたかったり、ストレスが溜まっていたりすることがあります。
まずは、自分自身を否定せず、心の中で思うだけなら自由であることを受け止めていきましょう。
また、人を見下す気持ちを追求するほどに、自分を知るきっかけになることがあります。
今回は、HSPが人を見下す理由と対処法についてご紹介いたしました。
コメント