HSPがプライド高いと考えられる理由と6つの対処法

HSP

HSPで、自分はプライドが高いと感じる方はいませんか?

我の強い部分が顔を出すことが多いと「自分は本当にHSPなのかな」と、悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。

今回の記事では、HSPがプライドが高いと考えられる理由と対処法についてご紹介いたします。

なお、個人差があると言えます。
その点についてもご了承ください。

この記事を読むのにおすすめな人

  • 自分はプライドが高いと感じる方
  • HSPがプライド高いと考えられる理由が知りたい方
  • プライド高い場合の対処法が知りたい方
スポンサーリンク

HSPがプライド高いと考えられる理由

まず初めに、HSPがプライド高いと考えられる理由についてご紹介いたします。

傷ついた気持ちに意識が向かいやすいから

HSPがプライド高いと考えられる理由に、傷ついた気持ちに意識が向かいやすいからというものがあります。
繊細なゆえに自分がされて嫌だったことを、いつまでも忘れられないことがあります。

傷ついた気持ちに何度も意識が向かうほど、強いこだわりを持つことがあるでしょう。
自分のことばかり考えていると感じた時、プライドが高いのではないかと気にすることがあります。

反論ができず、心の中で相手に言いたいことを言うから

HSPが喧嘩をする時、うまく反論できず、心の中で相手に言いたいことを言う場合があります。
相手を蔑むような言葉を次々と思いついた時、ふと「自分ってプライド高いなぁ」と感じることがあるかもしれません。

HSPは言いたいことがあっても、押し黙ってしまう方も多いと言えます。
限界を迎えた時、爆発することがあるので注意が必要です。

心の中の言葉と向き合うことが多いHSPほど、プライドが高いのではないか気になることがあります。

自分を守るために意見が譲れない時があるから

HSPがプライド高いと考えられる理由に、自分を守るために意見が譲れない時があることが挙げられます。
自分を守れるのは自分しかいないと感じて、ここぞという時に、我を押し通すことがあります。

窮地に追い込まれた場面こそ、相手に物おじせず自分の意見を伝えやすいです。
「どうなっても良い」と感じた時、HSPはエネルギーの強さを見せることがあります。

自信が持てないから

HSPは自信が持てないゆえに、プライドが高くなることがあります。
弱さを隠すために、必要以上におごりを持ってしまうことがあります。

不満があると「みんな意地悪」「鈍感な人が多くて困る」というように他責思考になることがあるでしょう。
自分に自信が持てると、プライドが高い発言も抑えることができます。

【HSP】プライドが高い場合の対処法

ここでは、HSPがプライドが高い場合の対処法についてご紹介いたします。

プライドが高い気持ちを認める

HSPでプライドが高い方こそ、その気持ちを否定せず、認めることも大切です。
自分に限ってそんなことはないと思うほど、アンバランスな気持ちを抱えることがあります。

頑なに認めることができないのも、プライドが高い証と言えるかもしれません。
なんだかんだ言って一度認めてしまうと、次の段階に進めることがあります。

他人に迷惑をかけていないなら良しとする

HSPでプライドが高い方は、他人に迷惑をかけていないなら良しと考えるのも一つの方法です。
他人に害を及ぼしていないなら、無理に変わろうとしなくても良いと言えます。

他者に対して、わざわざ口出すことがある時、あらためて対応を考えなくてはいけません。
誰かに「プライド高い」と指摘されたことがある方は注意が必要です。

完璧主義をやめる

HSPこそ完璧主義をやめるのも一つの方法です。
何でもソツなくこなそうとするほど、プライドも肥大化することがあります。

人間なのでミスをするのは当たり前です。
自分に対するハードルが高いほど、心が忙しなく、なんとなく落ち着かない気分を味わうことがあります。

何かをする上で100%を目指すのではなく、50%でも良いという認識を持つようにしてください。

できることを増やしていく

HSPこそ、今の自分にできることを一つずつ増やしていく方法もおすすめです。
自分に自信がないと、プライドだけどんどん大きくなるということがあります。

できることは「洗濯物を畳む」「本を読む」「運動をする」「英単語を10個覚える」など何でも構いません。
簡単な目標を立てて、順番にこなしていきましょう。

有言実行で、できることが増えていくと自分に対しても信頼感を抱けます。

弱みを見せた方が愛されることを知る

HSPこそ、弱みを見せた方が愛されることを知ることも大切です。
プライドが高いと他人に隙を見せられず、ヘトヘトに疲れやすいです。

また、完璧主義な方こそ、固く近寄りがたい印象を感じることがあります。
他人に弱みを見せた方が親しみやすく、自分らしく生きられることを改めて振り返っていきましょう。

自分の素直な気持ちを表に出す

HSPこそ、自分の素直な気持ちを表に出すことも大切です。
自分の中にしまっておくと、誰にも知られないようにという決意を結ぶことにもなり、自尊心も肥大化することがあります。

料理を食べた時、素直な感想から「美味しい」と言う、何か物を貰ったら「ありがとう」とお礼を伝えるように、場面ごとに自分の素直な気持ちを言葉にして表しましょう。
辛い時は辛いと言って構いません。

誰かと意思疎通ができて、共感しあえた時、プライドが高い気持ちも静まることがあります。

まとめ

HSPはプライドが高い方もいますが、個人差があります。

また、誰にも迷惑をかけていない場合、無理に正す必要はありません。
誰かに悪態をつく場合こそ、対処法を取るようにしてください。

完璧主義をやめて、弱みを見せた方が愛されることを知ると、プライドが肥大化することを防ぐことができます。

今回は、HSPがプライドが高いと考えられる理由と対処法についてご紹介いたしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました