HSPは人を誘うのが苦手?理由と7つの対処法について

HSP

HSPで知人や友達を遊びに誘うのが苦手な方はいませんか? 

いろいろ考えて結局何もせず、そのまま……という方も多いのではないでしょうか。

のどか
のどか

誘いたいのに、誘えないジレンマ

今回の記事では、HSPが人を誘うのが苦手な理由と対処法についてご紹介いたします。

この記事を読むのにおすすめな人

  • 人を誘うのが苦手な方
  • HSPが人を誘うのが苦手な理由を知りたい方
  • 人を誘うのが苦手な場合の対処法が知りたい方
スポンサーリンク

HSPが人を誘うのが苦手な理由

まず初めに、HSPが人を誘うのが苦手な理由についてご紹介いたします。

傷つきたくないから

HSPは傷つきたくないから、人を誘えないことがあります。
勇気を出して声をかけても、結局断られたとき落ち込みやすいです。

HSPは繊細なゆえに、人一倍傷つきやすいことが理由と言えます。
変に行動を起こして落ち込むくらいなら、何もしない選択を取りやすいです。

プレッシャーを抱えたくないから

HSPは約束することにプレッシャーを感じやすいので、人を誘えないことがあります。
無事に達成できるか、その日のうちから緊張することがあります。

人によっては、気になって眠れなくなることがあるでしょう。
人を誘うことが刺激となり、日常生活に支障をきたす場合、HSPは自分から誰かを誘うことに苦手意識を覚えやすいです。

考えすぎるから

HSPは、あれこれ考えすぎるあまり、結局行動に移せないということがあります。
人を誘うことを迷惑に思われないか、そもそも自分は誘える人柄であるか、さまざまな方向から考えを巡らせます。

無意識のうちに諦めるための言い訳を考えることもあるかもしれません。
HSPは一つのことを十にも百にも考えやすく、石橋を叩いても結局渡らない方も多いです。

自発的な行動だから

人を誘うことは、自発的な行動だからこそHSPは苦手意識を感じることがあります。
受け身ではできない行動だからこそ、傷つきやすいHSPは、なかなか勇気を出せないことがあります。

HSPは人から誘われる方が楽と考える方も多いです。
あわよくば相手から声がかからないかと、内心期待していることもあります。

責任を持たないといけないから

人を誘った手前、自分が舵を取らないといけないので、そこにHSPは責任を感じてしまうことがあります。
いろいろと背負うものが多いと感じるほど、苦手意識を覚えやすいです。

遊びに行く中でトラブルが起こったら、申し訳ない気分にもなります。
特に自己肯定感が低いときほど、HSPは中々人を誘えないことがあります。

【HSP】人を誘うのが苦手な場合の対処法

ここでは、HSPが人を誘うのが苦手な場合の対処法についてご紹介いたします。

あらかじめ断られる展開も考えておく

HSPで人を誘う場合、あらかじめ断られる展開も考えておくことが大切です。
心構えができることから、ショックを受けにくくなります。

一番こうなると嫌だと感じることを先回りして考えておきましょう。
不思議と想像していたよりも良い結果になることも多いと言えます。

誘うのが100回目と思い込む

HSPは勇気を出して初めて人を誘うより、実は100回目と考えるほど、気持ちが楽になることがあります。
何度も繰り返してきたことと思い込むほど、不思議と振る舞いにも落ち着きが感じられることがあります。

思い込みでも、効果があると言えるでしょう。
HSPこそ「初めて誘う」「誘うのが久しぶり」と意識しないことが大切と言えます。

断られても良い誘い方をする

HSPが人を誘うとき、相手に断る余地を与えるのも一つの方法です。
押し付けがましくすると、いざOKを貰っても「無理してくれたんじゃ……」と、あれこれ考えてしまうことがあります。

例えば「忙しかったら大丈夫」と前置きしたり「急にごめんね」と一言添えたりするのはいかがでしょうか。
相手も断る余地があることで気持ちに余裕ができて、むしろ前向きにあなたの誘いをOKしてくれるはずです。

LINEを活用する

HSPが人を誘うとき、LINEを活用するのも一つの方法です。
面と向かって言うのは恥ずかしい場合、文章で伝える方が上手くいくことがあります。

時間をかけて文面を考えられるので、自分の素直な気持ちも表現しやすいです。
人を誘うのが苦手なHSPこそ、ぜひLINEを活用してみてください。

自分を優先する

HSPが人を誘うとき、相手の事情を気にする方も多いですが、できるだけ自分を優先してください。
あれこれ考えすぎると、何もできなくなることがあります。

また、たとえ苦い結果に終わっても自分がしたいことをしたならOKと、何事も自分ファーストで考えてみてください。
自分の気持ちに素直になるほど、不思議と人間関係も上手くいきやすいです。

前々から予定を組まない

HSPが人を誘うとき、できるだけ予定は前々から組まないようにしてください。
プレッシャーを感じて、人を誘ったことを後悔することがあります。

例えば、1週間前などは心の準備も取れるのでおすすめの期間と言えます。
人と約束すると、そのことばかり考えてしまう方こそ、直前に人を誘うようにしてください。

占いで背中を押してもらう

HSPが人を誘うとき、なかなか勇気が出ない場合は占いをする方法もおすすめです。
あらかじめ自分の答えが固まっているときの占いは、背中を押してくれる役目になります。

良い運勢が出たら、勢い付いて相手を誘うことができるかもしれません。
悪い結果こそ、アドバイスを聞くことでも良い結果に導けることがあります。

HSPこそ占いをして自分に合った解釈を行い、人を誘っていきましょう。



まとめ

HSPが人を誘うのが苦手なのは、傷つきたくなかったり、プレッシャーがあったりするからです。

あらかじめ断られることも考えた上で、対面が苦手な方はLINEを活用して誘うようにしてください。

HSPこそ、自分を優先するほど上手くいくことがあります。

今回は、HSPが人を誘うのが苦手な理由と対処法についてご紹介いたしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました