【HSP】劣等感がある理由と6つの対処法【コンプレックス】

HSP

HSPで劣等感がある方はいませんか?

夜も眠れないほど気持ちに振り回されることがあると、しんどいです。

劣等感は消すことはできるのでしょうか。

のどか
のどか

結論として

小さくすることはできるよ!

今回の記事では、HSPが劣等感がある理由と対処法についてご紹介いたします。

この記事を読むのにおすすめな人

  • HSPが劣等感がある理由が知りたい方
  • コンプレックスがある方
  • 劣等感がある場合の対処法を知りたい方
スポンサーリンク

HSPが劣等感がある理由

まず初めに、HSPが劣等感がある理由についてご紹介いたします。

人前で何かをすることに苦手意識があるから

人前で何かすることが苦手なHSPは、劣等感を持つことがあります。
人前に立っても動じない方を羨ましいと感じます。

自分もそうしてみたいとは思うものの、震えたりあがったりする場合、考えただけで苦痛です。
中々、殻を破ることができないHSPこそ、劣等感を抱えやすいと言えます。

他人から言われた言葉を強く記憶しやすいから

他人から言われた言葉を強く記憶しやすいHSPは、劣等感を持つことがあります。
特に傷ついた経験は、ずっと頭の中に残ることがあります。

「大人しすぎる」「空気読もう」というような何気ない言葉を、ずっと覚えていることが多いです。
また、何度も思い出すほど劣等感を刺激することがあるでしょう。

他人の言葉は、客観的であるゆえに記憶にも残りやすいと言えます。

自分と他人を比べて今いる位置を把握しやすいから

自分と他人を比べて今いる位置を把握しやすいHSPは劣等感を持つことがあります。
いろいろと目に見える部分が出てくるので、気落ちしやすいです。

「もっと頑張らないと……」と、プレッシャーを感じることもあるかもしれません。
何かをする上で他人の存在が強く意識される方こそ、劣等感を持つことがあるので注意が必要です。

できなかったことに強く意識が向かいやすいから

劣等感があるHSPは、できなかったことに強く意識が向かうことがあります。
いわゆる逃げたこと、失敗したことをいつまでも悔やみます。

成し遂げたこともたくさんあるはずなのに、どうしても欠けている部分に意識が向かいやすいです。
自分に厳しいHSPこそ劣等感を抱えやすいと言えます。

HSPが劣等感がある場合の対処法

ここでは、HSPが劣等感がある場合の対処法についてご紹介いたします。

劣等感があることを認める

HSPで劣等感がある方こそ、まずはその気持ちを素直に認めましょう。
否定するほど、前に進むことができなくなります。

「劣等感がある」と一度認めると、気持ち的にもスッキリします。
中々認められないのは、プライドが高い証拠と言えるかもしれません。

まずは、素直に自分と向き合うようにしてください。

ありのままの自分を受け入れる

劣等感があるHSPこそ、ありのままの自分を受け入れることが大切です。
誰かが羨ましいからと言って、その人を真似ても相手になることはできません。

他人に見栄を張るために、自分自身に厳しくなる必要はありません。
等身大の自分は、やはり一番気が楽でいられる状態と言えます。

自分軸を持つ

劣等感があるHSPこそ、自分軸を持つようにしてください。
他人の目を気にしすぎると、自分の人生を歩めなくなります。

「〇〇をする」「〇〇な人生を歩む」という自分だけの意思を持つと、他人の存在に動揺しても価値観がブレずに済みます。

他人の存在が気になる気持ちもわかります。
しかし、同じ人生を歩む人は一人もいないことをあらためて知りましょう。

すぐには自分軸を作れないかもしれませんが、まずは何かに悩んだとき自分の意見を持つ練習をしましょう。

視野を広く持つ

劣等感があるHSPこそ、視野を広く持つことが大切です。
何かにこだわりがあるときは、視野が狭くなっていることが多いです。

自分と他人を比べているときこそ、より多くのものを見るようにしてください。
相手の方が恵まれていると感じるとき、何を根拠にそう思っているのか追求していくのも良いかもしれません。
お金があるから恵まれているのか、恵まれているから良いのかなど、視野を広げるほど、小さなこだわりを持たなくなります。

いきなり視野を広く持つのは難しいかもしれません。
しかし、深く悩んで傷付いているときこそ、考えが偏っている場合が多いことを覚えておきましょう。

自分でできることを増やす

劣等感があるHSPこそ、自分でできることを増やしていく方法もおすすめです。
他人任せになっている状態では、自信を付けることができません。

日常生活を送る上で、自分でできることは自分でしてください。
掃除や片付けなども本気で取り組むほど気持ちもスッキリします。
また、料理が好きという方は、最初は簡単なものから段々と凝った料理を作れるようになると自信もつきます。

自分主導でできることが増えると、劣等感も感じにくくなります。

ネガティブなことを考えそうなときは何かに集中する

劣等感があるHSPがネガティブな気持ちになりそうなときは、何かに集中してください。
1分でも何かに取り組むと、モヤモヤした気持ちも薄れることがあります。

今に集中しているときこそ、過去や未来に思いを馳せて落ち込むこともありません。
劣等感に苛まれているときこそ、暇な場面が多いです。

すぐには難しいかもしれませんが、暗い気持ちになったときは気持ちを切り替えて、徐々に何かをする癖を身に付けていきましょう。

まとめ

劣等感があるHSPは、他人と自分を比べる癖が身についていることが多いです。

対処法としては、自分軸を持つことです。
また、ネガティブな気持ちになりそうなときこそ、何かに集中する癖を身に付けていきましょう。

今回は、HSPが劣等感がある理由と対処法についてご紹介いたしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました