HSPで人に触られるのが苦手な方はいませんか?
仲良い人でも不快になるという方もいるでしょう。
今回の記事では、HSPが人から触られるのが苦手な理由と対処法についてご紹介いたします。
HSPが触られるのが苦手な理由
まず初めに、HSPが触られるのが苦手な理由についてご紹介いたします。
過敏だから
過敏なHSPこそ、人から触られることに苦手意識を持つことがあります。
直に相手の体温を感じると、ゾッとすることがあります。
特に知り合ってまもない相手から触られると嫌悪感を持ちやすいです。
HSPの中では、軽いボディタッチも重大なものとして受け取ることがあります。
パーソナルスペースが広いから
HSPはパーソナルスペースが広いゆえに、人から触られることに苦手意識を持つ方もいます。
人によっては、誰かが同じ部屋にいるだけで落ち着かないという方もいるでしょう。
繊細なゆえに人とも一定の距離を保ちたいと感じることがあります。
人に対して苦手意識があるから
人に対して苦手意識があるHSPも、人から触られるのが苦手な場合があります。
自然体でいられず、身構えてしまうことがあります。
心を開いていない相手には、特にガードが固い傾向があります。
エネルギーを受け取りやすいから
人の影響を受けやすいHSPこそ、触られることに苦手意識を持つことがあります。
相手の気持ちが直接伝わり、気持ちが落ち着かなくなる方もいます。
自分という存在がわからなくなる方もいるでしょう。
他人のことで動揺したくないHSPこそ、人と一定の距離を取ることがあります。
HSPが触られるのが苦手な場合の対処法
続いては、HSPが触られるのが苦手な場合の対処法についてご紹介いたします。
嫌なときはしっかり意思を表示する
人から触られるのが苦手なHSPこそ、しっかり意思を表示するようにしてください。黙ったままでは相手に本当の気持ちを伝えることはできません。
むしろ受け入れてくれていると思われて、さらに距離を詰めてくることも考えられます。
場の空気を悪くするのではないかと、あなたが我慢をする必要はありません。
直感的に嫌だと感じたときこそ、相手にわかるような形ではっきり意思表示を示してください。
人と一定の距離を取る
触られるのが苦手なHSPこそ、人と一定の距離を取る方法もおすすめです。
誰彼構わず親しくなると、ボディタッチをされる機会も増えることがあります。
一線を引くほど、ベタベタ触られることがなくなります。
良い意味で人と関わるときは他人行儀でいるようにしてください。
居心地が良い距離感を見つける
触られるのが苦手なHSPこそ、人といる上で、居心地が良い距離感を見つける方法もおすすめです。
人によってはベタベタ触られるのは嫌だけど、手が触れるくらいなら良いと感じる方もいます。
相手を完全に拒絶するのではなく、自分の様子を見ながら居心地が良い距離感を見つけてみてください。
また、環境やそのときの気分によっても、触られることに対する苦手意識は変化すると言えます。
一度思ったことが、ずっと続くわけではありません。
このことも、希望の一つとしてみていきましょう。
自分から触るようにする
人から触られるのが苦手なHSPこそ、自分から触るのは平気ということがあります。
主導権が相手にあるのが苦手という方こそ、あなたから行動を起こすようにしてください。
意外と、触られるよりも不快にならないという方も多いのではないでしょうか。
また、自分からでも触りたくない相手こそ、現時点で存在自体が苦手ということがあります。
まとめ
人から触られるのが苦手なHSPもいます。
嫌だと感じたときこそ、しっかりNOと意思表示を示すことが大切です。
また、自分から触る分には平気という方もいます。
人とコミュニケーションを取る上で、居心地が良い距離感を見つけてみてください。
今回は、HSPが人から触られるのが苦手な理由と対処法についてご紹介いたしました。
コメント