せっかくの休日に、ずっと寝てしまうHSPはいませんか?
他にもやりたいことはあるのに、眠気には勝てないと、後ろめたい気持ちになることもあるかもしれません。

けど、寝るの最高だよね……
今回の記事では、HSPが休日ずっと寝てしまう理由と対処法についてご紹介いたします。
HSPが休日ずっと寝てしまう理由
まず初めに、HSPが休日ずっと寝てしまう理由についてご紹介いたします。
平日ゆっくり休めないから
HSPが休日ずっと寝てしまうのは、平日はゆっくり休めないからです。
仕事に行くだけで精一杯ということはないでしょうか。
睡眠時間が極端に少ない方にも当てはまります。
疲れた分だけ、ずっと寝てしまうということがあります。
ストレスがあるから
HSPが休日ずっと寝てしまうのはストレスがあるからです。
しんどいことがある時、体を休めるために眠気が強くなります。
人間関係で悩むことがあったり、緊張する場面が迫っていたりすることはないでしょうか
極度のストレスにさらされると、眠くなることがあります。
現実逃避
HSPが休日ずっと寝てしまうのは現実逃避のためです。
夢を見ている時は、現実の世界に直面しなくて済むので気持ちが楽です。
人生が思い通りにいかない時、眠気が訪れやすくなると言えるのかもしれません。
直前に嫌な予定がある時も、つい眠たくなることがあります。
一番疲れが取れる方法だから
HSPが休日ずっと寝てしまうのは、睡眠が一番疲れが取れる方法だからです。
癒しグッズなどを購入しても、結局は睡眠に勝るものはないと言えるかもしれません。
十分に寝て起きた後こそ、頭が回り、健康的に過ごせます。
効率よく疲れが取れる方法を試しているに過ぎないということがあります。
HSPが休日ずっと寝てしまう場合の対処法
ここでは、HSPが休日ずっと寝てしまう場合の対処法についてご紹介いたします。
生活に支障がない場合はそのままでいる
休日ずっと寝てしまう時も、生活に支障がない場合は良しとすることです。
誰にも迷惑をかけていないなら、気の赴くまま寝ていても良いと言えます。
人によっては、罪悪感を覚えることがあるでしょう。
しかし、HSPこそ体調を整えるためにしっかり休むようにしてください。
何よりも睡眠を優先し始めた時に悩む
HSPが何よりも眠ることを優先した時こそ、対処法を考えましょう。
毎回休日が寝て終わるレベルだと、今の生活リズムが合っていないと言えるかもしれません。
何か、思い悩んでいることはありませんか。
過度なストレスが溜まっている状況と言えるかもしれません。
睡眠によって生活が支配されていると感じた時こそ、原因を探り、時には何かを断ったり環境を変えたりする勇気を持つことも大切です。
夜更かししない
休日にずっと寝てしまうHSPこそ、できるだけ夜更かししないようにしましょう。
前日遅くまで起きていると、やはり次の日に響きます。
早めのうちにベットに入って、まどろむ時間を作るなど、眠りに入るための生活を整えてみてください。
十分な睡眠時間を取るほど、ずっと寝ているということも少なくなります。
自然とカーテンを開ける流れを作る
休日にずっと寝てしまうHSPこそ、朝起きた時、自然とカーテンを開ける流れを作るようにしてください。
陽の光を浴びると、目が覚めてスッキリします。
目覚ましを枕元ではなく、部屋の隅に置くようにすると、強制的に起きなければならない流れを作ります。
カーテンを開けた後、椅子に座り、ぼーっと陽の光を浴びるだけでも目が覚めてきます。
楽しい予定を作る
休日にずっと寝てしまうHSPこそ、楽しい予定を作る方法もおすすめです。
何も予定がないと、やはり二度寝することも多いです。
HSPのあなたに合う、ワクワクする予定を作ることが大切です。
穴場のカフェや人が少ない公園に行くのも良いかもしれません。
わざわざ誰かと会う予定を作らなくても構いません。
自分がしたいと感じることを中心に予定を立てていきましょう。
楽しい予定を作るほど、ずっと寝て過ごすということをやめられます。
まとめ
HSPが休日ずっと寝てしまう理由に、ストレスが関連していることがあります。
生活に支障がない時は、そのまま寝ていても良いと言えます。
しかし、睡眠に支配されていると感じた時は、自分に合った対処法を取るようにしてください。
夜更かしせず、休日に楽しい予定を作るだけでも改善することがあります。
今回は、HSPが休日ずっと寝てしまう理由と対処法についてご紹介いたしました。
コメント