HSPでパーソナルスペースが広いと感じる方はいませんか?
近くに人がいると落ち着かなかったり、不快な気分になったりする方は、パーソナルスペースが広いと言えるかもしれません。
今回の記事では、HSPとパーソナルスペースについて、意識する場面やパーソナルスペースが広い場合の対処法をご紹介いたします。
HSPはパーソナルスペースが広い?
HSPは繊細なゆえに、パーソナルスペースが広い方も多いと言えます。
人が近くにいると、意識が向かいやすいので、気持ちが落ち着かなくなることがあります。
共感力が高いので、相手と自分が一体化したような気分を味わう方もいるでしょう。
HSPが平穏を保つためには、人との距離を一定取ることが望ましいです。
HSPがパーソナルスペースを意識する場面
ここでは、HSPがパーソナルスペースを意識する場面についてご紹介いたします。
映画館
HSPは映画館に行くと、パーソナルスペースの広さを意識することがあります。
隣に誰かいたり、満員だったりすると、集中して映画を観られない場合があります。
映画を観る時は、指定された席にずっと座ることになりますが、息苦しさを感じることもあるでしょう。
「前から楽しみにしていたのに、がっかりした……」というような気分になることも。
都心に近い場所にある映画館に行くほど、HSPはしんどい気持ちを抱えやすいと言えます。
公共の乗り物に乗る時
HSPは公共の乗り物に乗るとき、パーソナルスペースの広さを意識することがあります。
混んでいると多くの人に囲まれるので、気持ちが落ち着かなくなります。
見知らぬ人が隣に座るだけで「早く降りたい」と感じることもあるでしょう。
HSPの中には空いているときしか、公共の乗り物に乗れないという方もいます。
買い物中
HSPは買い物中、周りにいる人を意識して、疲れることがあります。
歩く時や品物を選ぶ時、近くにいる人の視線が気になります。
後半になるにつれて、疲れがどっと溜まり「帰りたい」と感じることもあるでしょう。
楽しむために買い物に来たのに、思うような結果にならなかった時、泣きたくなることがあります。
列に並ぶ時
HSPは列に並ぶ時もパーソナルスペースを意識することがあります。
前と後ろの人の存在が気になり、一定の距離を取りたくなります。
その場から逃げられない状況となるので、より一層、しんどい気持ちを抱えることがあるでしょう。
また、列に並ぶ場合、室内よりも屋内の方が平気ということもあります。
隣に人が座る時
HSPは隣に人が座る全般の場面で、パーソナルスペースの広さが気になることがあります。
「変に思われないか」「臭いは大丈夫か」「唾を飲む音が聞こえないか」というように自意識過剰気味になることがあります。
特に、真ん中の席に座るほど、しんどい気持ちを抱えやすいです。
その席に座る場面に慣れるまで、ソワソワと落ち着かない気持ちが続きやすいです。
さまざまな式の場面
HSPは入学式・卒業式、葬式というような式の場面においても、パーソナルスペースが気になることがあります。
厳かな式であるほど、逃げ場がないと感じてしまいます。
人によっては、式に対する恐怖感を覚えることもあるかもしれません。
頭の中では不謹慎ながらも「早く終わって欲しい」と感じることがあります。
HSPがパーソナルスペースが広い場合の対処法
ここでは、HSPがパーソナルスペースが広い場合の対処法についてご紹介いたします。
できる限り人との距離を保つ
HSPはパーソナルスペースを確保するために、できる限り人と一定の距離を保つようにしましょう。
自分を優先した行動を取ると、リラックスできます。
「避けるような真似をしては駄目だ」と無意識に感じる必要はありません。
HSPはパーソナルスペースが広いほど居心地が良いことを意識した上で、人とコミュニケーションを取るようにしましょう。
人が視界に入らないようにする
HSPは視界に人が入るとパーソナルスペースを意識することがあるので、むしろ遮ってしまうのも一つの方法と言えます。
たとえ距離が近くても見えないだけでも、気持ちが落ち着くことがあります。
下を向いて書き物をしたり、荷物で相手の顔が見えないように工夫したり、その時にできる範囲の行動を取ってみてください。
失礼に思われるのではないかと考えるより、HSPこそ自分を優先する対応を取ることが大切です。
マスクをする
パーソナルスペースが広い方こそ、マスクをすると気持ちが落ち着くことがあります。
顔半分を隠せるので、気持ち的にも人と一定の距離を取りやすいです。
いつも緊張しっぱなしという方こそ、肩の荷が下りることがあるかもしれません。
また、マスクをして目を閉じると自分の世界に入れることがあります。
耳栓をする
HSPは耳栓をすると気持ちが落ち着くことがあります。
雑多な音が聞こえなくなり、周りを意識しなくて済みます。
何かに集中できないという時は、ぜひ活用してみてください。
また、耳栓をすると人の声も聞こえにくくなるので、周りの状況を見た上で利用していきましょう。
大勢と過ごした後は意識的に一人になる時間を作る
パーソナルスペースが広い方こそ、大勢と過ごした後は意識的に一人の時間を作るようにしましょう。
疲れた気持ちを癒すことができるはずです。
目を閉じて過ごすのも良し、趣味に取り組むのも良し。
自分自身でいられる時間を大切にしていきましょう。
ライフスタイルを変える
パーソナルスペースが広い方は、今後のためにもライフスタイルを変えるのも一つの方法です。
毎日、人と近い距離にいる環境では、具合が悪くなることがあります。
自分のためにも意見を通したり、転職したりすることが必要かもしれません。
ライフスタイルを変えると、神経を使う時間が減ることがあります。
苦手な自分を隠さない
パーソナルスペースが広いことは無理に隠さないようにしましょう。
距離を取る上で変な空気になった時は、正直に打ち明けると挽回できることがあります。
弱みという部分を見せた方が人から愛されやすいことを知っていきましょう。
逆に隠すほど神経を使ったり罪悪感を持ったりすることがあるので、時と場合を見て、打ち明けるようにしてみてください。
まとめ
HSPはパーソナルスペースが広い傾向があります。
人が近くにいるような場面では、どこか落ち着かない気分になることがあります。
人とは一定の距離を保ち、大勢と関わった後は意識して一人になれる時間を確保してください。
今回は、HSPとパーソナルスペースについて、意識する場面やパーソナルスペースが広い場合の対処法をご紹介いたしました。
コメント