HSPは、LINEが苦手という方も多いのではないでしょうか。
直接話すよりコミュニケーションを取るのが楽ですが、煩わしさを感じることもあります。
今回の記事では、HSPのLINEあるあるについてご紹介いたします。
HSPのLINEあるあるとは?
早速、HSPのLINEあるあるについてご紹介いたします。
楽しいけど疲れる
HSPのLINEあるあるに、楽しいけど疲れるものがあります。
最初の数通は明るく返せても、やり取りを続けると、しんどい気持ちを抱えることがあります。
人によっては一日の大半ほどLINEに意識を取られることがあるでしょう。
神経を使うほど、HSPはLINEのやり取りが疲れると感じることがあります。
通知音に驚く
HSPのLINEあるあるに、通知音に驚くことがあります。
音が鳴った瞬間、体が固まることはないでしょうか。
また、通知をOFFにしていても、バイブ音や急に画面に表示される通知に驚くことがあります。
LINEの返事はいつ来るかわからないからこそ、無意識のうちに身構えることはないでしょうか。
感情を深読みしてしまう
HSPのLINEあるあるに、感情を深読みすることがあります。
相手のメッセージを見て「怒っている?」「楽しそう」と、勝手に憶測を立ててしまいます。
相手からの絵文字やスタンプが一つもないと、不安になることもあるでしょう。
相手がやり取りしたくないと感じ取ると、急速に終わらそうとすることもあります。
既読チェックを何回もする
HSPのLINEあるあるに、既読チェックを何回もすることがあります。
相手はメッセージを読んだか、スルーされてないか、不安になるほどちょくちょく確認することがあります。
既読無視されていると気付いた時、ショックを受けやすいです。
好きな相手であるほど、つい何度も確認することがあります。
やめ時がわからない
HSPのLINEあるあるに、やめ時がわからないことがあります。
メッセージのやり取りが複数回続くほど、今後の対応はどうしようか悩んでしまいます。
寝る前に終わらせるべきか、それとも一日ごと時間を置いてやり取りを続けるべきか、あれこれ考えてしまうでしょう。
やめたくないのに、やめたいという矛盾した気持ちも抱えることがあります。
返事が来ないのも悲しい
HSPのLINEあるあるに、誰からも返事が来なかったら、それはそれで悲しい気持ちになることが挙げられます。
友達と友達が楽しそうにやり取りしていることを後で知った時、何となくショックを受けやすいです。
LINEに煩わしさを感じることがあっても、誰からもメッセージが来ないと悲しいように、ちょうど良いところが自分でも見つけられないことがあります。
長文の人には長文で返す
HSPのLINEあるあるに、長文の人には長文で返すことがあります。
相手のメッセージの文量を見て合わせていきます。
中には、絵文字の量、スタンプの雰囲気まで合わせる方もいるのではないでしょうか。
HSPこそLINEの返事に無意識のうちに気を使うことがあります。
LINEが無い時代に生まれたかった
LINEが無い時代に生まれたかったと感じるのも、HSPあるあるの一つと言えます。
家に帰ってからも人間関係で悩む場合、しんどい気持ちを抱えやすいです。
LINEは便利だけど、無ければ無いなりに生きていけただろうと感じます。
LINEに振り回されていると思う時、より一層、距離を置きたいと感じることがあります。
リアルとLINEで印象が違う人がいて戸惑う
HSPのLINEあるあるに、リアルと印象の違う人がいて戸惑いを覚えることがあります。
どちらが本当の相手なのか悩んでしまうこともあります。
例えば、リアルでは大人しいのにLINEでは饒舌であるほどギャップを感じやすいです。
あまり話さない関係なのに、LINEでは意外とグイグイくる方にも驚くことがあるでしょう。
さまざまな相手の一面を知るほど動揺して、いっそ距離を置きたいと感じることもあります。
グループLINEが苦手
グループLINEが苦手なのもHSPあるあるの一つです。
個別でも悩むことがあるのに、たくさんの人とやり取りするグループLINEは、HSPにとって刺激が多いと感じやすいです。
みんなの反応がいちいち気になることがあります。
自分のメッセージがスルーされると、恥ずかしい気持ちを覚えやすいです。
ストレスが溜まると、グループLINEを抜けたくなることもあります。
まとめ
HSPのLINEあるあるは、楽しいけど疲れたり、既読チェックを何回もしたりすることが挙げられます。
HSPこそ、自分に合ったLINEとの付き合い方を見つけることが大切です。
今回は、HSPのLINEあるあるについてご紹介いたしました。
コメント