【失敗】HSPがミスが多いと感じる場面や7つの対処法

HSP

HSPでミスが多いと感じる方はいませんか?

ここぞという時に爪が甘かったり、失敗したりすると、自信喪失につながることもあるでしょう。

今回の記事では、HSPがミスが多いと感じる場面や対処法などをご紹介いたします。

この記事を読むのにおすすめな人

  • ミスが多い人
  • HSPがミスが多いと感じる場面を知りたい方
  • HSPでミスが多いと感じる場合の対処法が知りたい方
スポンサーリンク

HSPはミスが多い?

HSPは想定外の出来事に弱く、動揺するとミスが目立つことがあります。
落ち着いて作業ができない時こそ注意が必要です。

しかし「HSP=ミスが多い」という訳ではありません。
むしろ、HSPこそ細かいところまで気配り、事前にミスを防ぐことができます。

ミスが多いと感じる時こそ、自分ができていないところにだけ目が向いている状況と言えるかもしれません。

HSPがミスが多いと感じる場面

続いて、HSPがミスが多いと感じる場面についてご紹介いたします。

仕事

HSPは仕事でミスが多いと感じることがあります。
一日の大半を費やしていることとなるので、一つのミスこそ強い記憶にも残りやすいです。

また、仕事が生きがいと感じている方こそ、人一倍落ち込むことがあるでしょう。
特に自分のミスで全体の動きが止まってしまうと、HSPは自分自身を責めることがあります。

たくさんの人と関わる場面

HSPはたくさんの人と関わる場面でミスが多いと感じることがあります。
大勢であるほど緊張し、冷静な対応を取りにくくなります。

たくさんの人と関わる場面の例としては、同窓会、親戚付き合いなどが挙げられるでしょう。
HSPは一つのミスが多くの人の記憶に残ってしまったと思い込むほど、中々忘れることができなくなります。

人から見られている場面

HSPは人から見られている場面でミスが多くなることがあります。
プレッシャーがあるので、冷静な対応を取りにくくなります。

人によっては、震えたり汗をかいたりすることもあるでしょう。
HSPは人から見られている場面こそ、自分らしさを出せないことがあります。

HSPでミスが多いと感じる場合の対処法

ここでは、HSPでミスが多いと感じる場合の対処法についてご紹介いたします。

ミスをしない人はいないことを知る

まず初めに、人間であればみんなミスをすることを、あらためて知ることです。
完璧な存在ではないので、どんなに準備万端でも、ミスをすることは普通にあります。

むしろ、完璧そうに見える方ほど、多くのやらかしを経験しているものです。
ミスからは多くのことを学べるように、悪いものとして捉えないようにしてください。

完璧主義をやめる

HSPこそ完璧主義でいることをやめましょう。
「ミスをしては駄目だ……」と思うほど、プレッシャーを抱えやすいです。

むしろ挑戦できているだけで、すごいとは思いませんか?
また、ハードルを低く持ち、一つでも達成できていることがあれば良しと見てください。

自分に優しくなると、他者にも救いの手を差し伸べられるようになります。

気持ちを紙に書き出す

ミスをした時こそ気持ちを紙に書き出してください。
自分の中に押し留めておくほど、見えないストレスも溜まります。

「ミスしちゃった」「恥ずかしい」「次は、絶対頑張る!」というように、紙には素直な気持ちを書き表しましょう。
また、汚い言葉で書いても構いません。

思ったままのことを紙に書くと、感情が表に出せるので気持ちがスッキリします。

のどか
のどか

私も最初は半信半疑だったけど
本当にスッキリした!

物事を客観的に見る

HSPでミスをした時こそ、落ち着いた後に物事を客観的に見るようにしてください。
また違った考えが浮かんでくることがあります。

例えば、自分のせいでミスをしたと思った場面も、直前に任せられたから気持ちの余裕が取れなかった、ということに気が付くことがあります。

もしも第三者が自分と同じミスをした時に、どのような気持ちになるかを振り返ってみると、そこまで深刻に考えなくて良いことに気が付く場合もあるでしょう。

視野を広げると、自分の気持ちを楽にする見方ができることがあります。

周囲の人に頼る

HSPこそ何事も自分一人で抱え込まず、周囲の人に頼るようにしてください。
思い切ってお願いした方が、作業が順調に進むことがあります。

また、あなたが周囲の人に頼ることで、協力し合える良い雰囲気が出ることもあるでしょう。

今後のためにも、自分一人で抱える作業量が超えた時こそ、誰かに頼む習慣を身につけていきましょう。

次回、同じことが起こった時の対処法を考える

今回のミスは次回起こさないように、対処法を考えることも大切です。
気が引き締まり、同じミスを繰り返さないようになります。

ミスを学びに変える方法です。
改善点を考えて実行に移すと成長にもつながります。

自分軸を持つ

ミスが怖いHSPこそ、自分軸を持つようにしてください。
他人の評価に依存している方は、失敗を恐れます。

「ミスしても良い」「積極的な行動を取れたなら良し」というように、自分の気持ちを最優先にしてみてください。
自分軸を持つと、たとえ他人から悪く言われても、何もできなくなるほど自尊心が削がれることはありません。

まとめ

HSPはプレッシャーに弱く、動揺した時にミスが多くなることがあります。

ミスをしない人間はいないことを知った上で、気持ちが落ち着いた後、次回、同じことが起こった時の対処法を考えるようにしましょう。

今回は、HSPがミスが多いと感じる場面や対処法などをご紹介いたしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました