HSPは雑談が苦手な人が多い?理由や7つの対処法について

HSP

HSPで雑談が苦手な方はいませんか?
特に、プライベートの話をしなくてはならないとき、しんどいと感じる方も多いでしょう。

のどか
のどか

突然、そんな場面は

やってくるよね

今回の記事では、HSPが雑談するのが苦手な理由と対処法についてご紹介いたします。
ぜひ、雑談を楽しみたい方は参考にしてみてください。

スポンサーリンク

HSPが雑談するのが苦手な理由

まず初めに、HSPが雑談するのが苦手な理由についてご紹介いたします。

何を話していいのかわからないから

HSPは雑談するとき、何を話していいのかわからなくて、苦手と感じることがあります。
当たり障りのない話は、人それぞれ違うからこそ、逆に何を言っていいのか悩んでしまうことがあります。

天気の話も、相手が乗ってこない場合、チョイスを間違えたと感じてしまうでしょう。
いろいろ考えすぎるあまり、言葉が出なくなることもあります。

感情が乱されやすいから

HSPは雑談をするとき、感情が乱されることがあるから苦手と感じることがあります。
話題によっては、動揺したり不快な気分になったりすることがあります。

雑談という名の自慢話をされて、モヤモヤとした気持ちになることもあるかもしれません。
中には、根掘り葉掘りいろいろ聞かれて、どっと疲れてしまうこともあるでしょう。

雑談が終わった後、いい気分にならないとき、苦手意識を覚えることがあります。

自分のことを話すのが恥ずかしいから

HSPが雑談が苦手なのは、自分のことを話すのが恥ずかしいからというものがあります。
話の内容にもよりますが、空気を読んで自分の情報を伝えなくてはなりません。

「休日は何してるの?」「恋人は?」「将来何がしたい?」とプライベートな話に、突っ込まれることもあります。
具体的なエピソードを話すほど、気恥ずかしくなってしまうこともあるでしょう。

特に親しくもない人に話さなければならないとき「言ってよかったのかな……」と感じるように、モヤモヤとした気持ちが残りやすいです。

気まずい沈黙になるのが怖いから

HSPは雑談する上で、一瞬の沈黙が怖いと感じることがあります。
話題選びを間違えると、それほど盛り上がらず、重苦しい空気が流れることがあります。

自分の番でそうなると「ごめんなさい」「わー、もう死にたい」と、心の中であれこれ思い悩むことがあるでしょう。
もうあんな、気まずい気持ちを味わいたくないと、雑談はできるだけ避けて通りたいと感じるようになります。

浅い会話よりも深い会話をしたいから

HSPは、できるだけ深い会話をしたいと感じる方も多いと言えます。
互いの価値観を共有できるような、素晴らしい会話ができたとき、高い満足度を得やすいです。

「なぜ、人は生きるのか」「次に生まれ変わったら何になりたいか」など、生死についての話題や哲学的な話などが好きな方も、実は多いのではないでしょうか。
年齢や職業といった自分の情報を使わず、心から深い会話ができたとき、嬉しくなります。

とりあえず、その場を切り抜けるための雑談は、HSPは苦手な傾向があります。

HSPが雑談するのが苦手な場合の対処法

ここでは、HSPが雑談するのが苦手な場合の対処法についてご紹介いたします。

うまく話そうとはしない

HSPが雑談するときは、うまく話そうとは考えないことが大切です。
とにかく和を乱さないように、ホストのような役割を買って出るほど、無理することから、しんどくなりやすいです。

また、雑談に対する高いハードルを持つほど、息苦しくなります。
むしろ「噛んでも良い」「気まずい空気になっても良い」「みんな通る道」と柔軟な考え方を持つと気も楽になります。

HSPこそ雑談するときは、何度でも「うまく話さなくても良い」と意識することが大切です。

あらかじめ話す話題を考えておく

HSPが雑談するときは、あらかじめ話す話題を考えておく方法もおすすめです。
いざ、そのような場面が来たときも、テンパらずに対応することができます。

時事ネタ、流行り、地域情報……などを押さえておくのはいかがでしょうか。
なお、話題選びはマニアックすぎるものは、避けるのが無難です。

話題が浮かばないときは、他の人の雑談を参考にした上で、どのような話題が盛り上がりを見せていたかを参考にしていきましょう。

一言二言話せただけで良しとする

HSPは雑談で、一言二言話せただけで良しと考えることが大切です。
「できるだけ、たくさん喋らないと……」と自分を追い込む必要はありません。

雑談において「あの場面気まずかったなぁ……」「もっと上手い返しができたら良かったな……」と感じることもあるかと思います。
あなたがそう思うように、相手も同じことを考えているかもしれません。

雑談通して何か発言できただけで良しと考えた上で、次につなげることが大切です。

聞き役になる

HSPは雑談する上で、聞き役になるのがおすすめです。
実は、みんな自分の話を聞いて欲しいもので、心地の良い相槌を打ってくれる方は、神様のような存在にも見えます。

「そうだったんだね」「大丈夫だった?」というように、心地の良い合いの手を入れるのも良いでしょう。
特に面白い話をしたわけでもないのに、好印象を抱かれやすいです。

HSPで雑談が苦手な方こそ、無理に話そうとせず、聞き役に徹していきましょう。

質問をする

HSPで雑談するときは、相手に質問をするのもおすすめです。
相手の話に興味があることを伝えるための会話テクニックでもあります。

話の流れで「〇〇さんは、そのときどう思ったんですか?」「怖くなかったんですか?」と、話を盛り上げる質問をすると喜ばれることがあります。
しかし、相手のプライベートなことを聞く質問は、嫌がられることもあるので注意が必要です。

無理に話題を出さなくても、相手に質問するだけで、場が乗り切れることがあります。

相手との共通点を見つける

雑談する上で相手との共通点を見つけると、話が盛り上がることがあります。
好きなものが同じであるほど親近感を持たれます。

会話を通して、相手は何に興味があるのか探ってみるのはいかがでしょうか。
マイナーな趣味が同じく好きとわかると、一気に距離を縮められます。

雑談も相手との共通点を見つける目的ですると、張り合いが出ることがあります。

雑談が苦手であることを伝えてしまう

HSPで雑談がとても苦手である方は、思い切って相手に打ち明けてみるのも一つの方法です。
相手に知ってもらうと、取り繕う必要がなくなるので、気持ちが楽になることがあります。

むしろ、いつも以上に、饒舌になれるということもあるかもしれません。

しかし、何でもかんでも雑談が苦手ということを相手に伝えると、時と場合によっては怪訝に思われることがあります。
空気を読んだ上で伝えるようにしてください。

まとめ

HSPで雑談が苦手な場合、聞き役に徹するようにしましょう。

みんな自分の話を一生懸命聞いてくれる方に好印象を持ちやすいです。
心地の良い相槌を打ったり、相手の話を盛り上げるような質問をしたりしましょう。

今回は、HSPが雑談するのが苦手な理由と対処法についてご紹介いたしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました