本当の友達がいないと感じる理由と5つの対処法について

人間関係の悩み

「友達はいるけど、本当に心から信頼できる人はいない気がする……」「自分だけ疎外感を感じる……」 など。

こんなふうに、「本当の友達がいない」と感じることはありませんか? 今回は、そう感じる理由と対処法についてご紹介します。

スポンサーリンク

本当の友達がいないと感じる理由

本音を話せる人がいないから

友達はいるけど、どこか表面的な会話ばかりで、心の奥底にある気持ちを話せないと「本当の友達がいない」と、感じることがあります。

例えば、「話しても理解されない気がする」 「変に思われたくないから、適当に合わせておこう」 など……。

本音を話せる人がいないと、どんなに周りに人がいても「本当の友達がいない」と感じやすくなります。

裏切られることが多いから

過去に友達に裏切られた経験があると、「また同じことが起きるのでは?」と疑心暗鬼になってしまいます。

特に、「自分が信頼していた人に秘密をばらされた」「一緒にいた人が突然態度を変えた」「自分だけ仲間外れにされた」など……。

こうした経験があると、「友達を作っても結局また裏切られるのでは……」と、無意識に警戒してしまい、本当の友情を築きにくくなることがあります。

丸ごと自分をわかってくれる人がいないから

「誰かが自分のことをすべて理解してくれるはず」という期待があると、少しの価値観の違いや誤解があっただけで、「この人も本当の友達ではないのかも……」と感じることがあります。

でも、どんなに仲が良い人でも、お互いすべてを理解し合うことは難しいもの。

例えば、「こういう考え方もあるんだな」 「相手にも相手の事情があるかもしれない」 など。

少し視点を変えてみることで、友達との関係が違ったものに見えてくることもあります。

みんな自分以外の誰かと仲が良いように感じるから

SNSや日常の会話の中で、「自分よりもあの人のほうが仲が良さそう」と感じることはありませんか?

例えば、友達が他の人と楽しそうにしているのを見ると、自分はただの「都合のいい存在」なのではないかと思う……など。

でも、実際は「誰といるときも一番仲がいいように見える」人も多いもの。

自分が「その他大勢」のように感じることはあっても、相手にとってはちゃんと大事な友達の一人である可能性もあります。

所属感が薄いから

学校や職場、コミュニティなどに属していても、「ここにいてもいいんだ」と感じられないと、どこか孤独に思えてしまいます。

例えば、「グループの中で浮いている気がする」「一緒にいるのに、どこか寂しい」など。

所属感が薄いと、「友達がいても、自分はそこに溶け込めていない」と感じてしまい、結果的に「本当の友達はいない」と思ってしまうことがあります。

本当の友達がいないと感じる場合の対処法

「本当の友達がいない」と思ったとき、どうすれば気持ちを楽にできるのでしょうか?

ここでは、対処法についてご紹介します。

「本当の友達」は多くの人がいないことを知る

「本当の友達がいない」と悩む人は多いですが、実は「本当の友達って何?」と聞かれると、はっきり答えられないこともあります。

多くの人が「本当の友達がいない」と感じる瞬間があるものです。

例えば、「ずっと一緒にいる友達がいても、本音をすべて話せるわけではない」「親友と思っていた人とも、距離ができることがある」など。

友達の定義をあまりにも厳しくしすぎると、「本当の友達はいない」と感じやすくなってしまうので、もう少し緩く考えてみてもいいかもしれません。

「本当の友達=都合の良い友達?」と定義してみる

「本当の友達」を求めるとき、知らず知らずのうちに「自分の思い通りになる友達」を求めてしまっていることがあります。

例えば、「何でもわかってくれて、いつでも自分を優先してくれる友達がほしい!」など……。

こうした条件を満たす友達がいないと、「本当の友達はいない」と感じてしまうことも。

でも、実際の友達関係は、お互いに「合う部分」と「合わない部分」があるものです。

「自分のことを全て理解してくれる人はいないのが普通」と思うことで、友達との関係を見直すきっかけになるかもしれません。

求める側ばかりになっていないか確認する

「本当の友達がいない」と思うとき、もしかすると自分が「与えられること」ばかり求めているのかもしれません。

「自分を理解してくれない」と思う前に、「自分は相手のことを理解しようとしているか?」と考えてみるのも大切です。

友達関係は、お互いに歩み寄ることで深まっていくものと言えます。

友達以外の心の支えを作る

「本当の友達がいない」と感じると、孤独になりがちですが、友達以外にも支えになるものはあります。

例えば、「趣味に没頭する」「SNSで同じ趣味の人とつながる」「将来の目標を達成するためにコツコツ努力を重ねる」など。

友達だけに執着しすぎると、「ちゃんとした友達がいないとダメ」という考えに縛られてしまうことも……。

「友達がいなくても楽しめること」を見つけると、気持ちが楽になります!

自分が自分の1番の理解者になる

どんなに仲の良い友達がいても、最終的に一番の理解者は自分自身です。

「自分の気持ちをわかってくれる人がいない」と思うときほど、自分で自分を大切にすることが必要です。

例えば、「自分の好きなことをする」「自分の考えを否定せず受け入れる」「友達がいなくても自分は大丈夫と思う」など。

こうした考え方を持つことで、「本当の友達がいない」と感じることが減っていくかもしれません。

まとめ

「本当の友達がいない」と感じるのは、「本音を話せない」「裏切られた経験がある」「所属感が薄い」などが理由かもしれません。

でも、実は多くの人が同じように感じる瞬間があるものです。

「本当の友達」にこだわりすぎず、もっと自由に人と関わることで、自然と気持ちが楽になっていくかもしれません。

HSP気質の私が愛用しているアイテム

Kindle Unlimited

200万冊ある書籍が月額980円(税込)で読み放題となるサービス。
夜寝る前、何か一冊読んで寝落ちするようにしているので嫌なこと考える頻度が少なくなりました。
現在、30日間無料体験実施中です。

Kindle 電子書籍リーダー

電子書籍を目が疲れずに読めます。
私は第8世代のものを使っていますが、4年ほど使えています。
壊れたら、こちらの新しいものを購入したいです。
Kindle Unlimitedと合わせて利用するのがおすすめです。

HSPに関連した書籍(タイトル問わず)

HSPに関連した書籍は、悩んだ時にヒントをくれることがあるので、1冊手元に持っておくことをおすすめします。
私も落ち込んだときに見返しています。

人間関係の悩み悩みについて(全般)
スポンサーリンク
のどかをフォローする
のどかびより
タイトルとURLをコピーしました