「SNSをしていると人間不信になる……」という方はいませんか?
人によっては、やめたくなることもあるかもしれません。
便利なツールではあるものの、嫌な気持ちになることが多い方は付き合い方を見直す必要がありそうです。
今回の記事では、SNSから人間不信になる理由と対処法についてご紹介いたします。
SNSから人間不信になる理由
まず初めに、SNSから人間不信になる理由についてご紹介いたします。
相手のことを知りすぎる
SNSで繋がっている相手を知りすぎると、人間不信になることがあります。
詳しい情報が一気にわかると処理が追いつかず、具合が悪くなることがあります。
知らなかった頃に戻りたいと感じても後の祭りです。
SNSでは、普通に生きていたら知らないような情報まで鮮明に受け取れるので、繊細な方ほど利用していて辛くなることがあります。
口が悪いところを見てしまう
SNSを利用しているユーザーの、口が悪いところを見て、人間不信になる方もいます。
開放感があるので、乱暴な言葉遣いになる方もいます。
「クズ」「キモい」など直球な悪口を見るほど、モヤモヤした気持ちを抱えてしまう方も多いのではないでしょうか。
弱っているときに嫌な書き込みを見るほど、人間不信に陥ることがあります。
尊敬できなくなる
SNSの付き合い方を通じて、相手の裏の顔を知ると尊敬できなくなることがあります。
今までのイメージが悪い方向に変わるとき、一番ダメージを受けやすいです。
尊敬している上司が、部下の悪口をSNSで延々と言っているとガッカリすることがあるでしょう。
一つの話題に対して、執着的につぶやいているときも、距離を置きたくなることがあるかもしれません。
矛盾点を知って悲しくなる
SNSを通じて相手の矛盾点を知ったときも人間不信になることがあります。
現実とSNSにおいて、話している内容が少し違うということがあります。
家族の都合で有給を取った方も、SNSで旅行に行ったという投稿をしていると、モヤモヤすることはないでしょうか。
誰が悪いという訳ではないですが「あ、嘘だったんだ」ということを知り、悲しくなります。
純粋な方ほど、ショックを受けて人間不信に陥ることがあります。
ギャップに動揺する
SNSと現実の対応が違うと、人間不信になることがあります。
まったく違うキャラであるほど混乱します。
例えば、現実では大人しいのに、SNSでは騒がしい方などです。
ギャップが激しいほど、相手のことがわからなくなる方もいるでしょう。
SNSで人間不信になる場合の対処法
続いては、SNSで人間不信になる場合の対処法についてご紹介いたします。
SNSを利用する頻度を減らす
人間不信になっている方こそ、SNSの利用頻度を減らすようにしてください。
ヘビーユーザーであるほど、相手の見たくない部分まで強制的に知ることがあります。
しかし、SNSを無理にやめようとしても難しいです。
そのため、今日1時間触ったら、明日は50分するというように徐々に減らすことを目指していきましょう。
SNSに関わる頻度を減らしていくと、人に対して悩まされることも少なくなります。
人には裏と表の顔があることを知る
SNSがきっかけで人間不信になっている方こそ、あらためて人には裏と表の顔があることを知ることが大切です。
みんな良い顔だけで生きている訳ではありません。
時には「ウザイ」「ダルい」「勘弁してほしい」「すべて終わってほしい」というようなネガティブな気持ちも持つことがあります。
また、1秒前は嫌なことを思っていても、すぐに優しい気持ちに切り替えられる矛盾点があるところも人間です。
「人はみんな根っからの善人」と思うほどSNSを利用していて人間不信になることがあります。
認識を少し変えてみると、動揺しにくくなります。
相手を理想化し過ぎない
SNSで人間不信にならないためにも、相手を理想化しすぎないことも大切です。
好きな人ができると、自分の中で相手がこうだったら良いというような理想を持つことはありませんか?
独りよがりになっているときに、相手の意外な一面を知るとショックを受けやすいです。
相手を神かなんかと思わず、あらためて人間であることを思い返してください。
相手に期待しない
SNSで人間不信にならないためにも、相手に期待しすぎないことも大切です。
良い人だと思っていた先輩が、SNSでは誰彼構わずナンパしていたらショックを受けやすいです。
「人だから、そういうこともする」と考えておくほど生きやすくなりそうです。
まったく期待しない状況は難しいので、必要以上に良い結果を待ち望まないようにしましょう。
自分も誰かを幻滅させている可能性があることを知る
SNSで人間不信になっている方こそ、自分も誰かを幻滅させている可能性があることを知ることが大切です。
いつも自分は被害者ということはなく、無意識のうちに加害者側に立っていることがあります。

もちろん私も
特に、自分はそうならないようにしようと心に誓っている方こそ、受け入れにくい傾向があります。
自分の投稿した内容を、見ず知らずの誰かが読んだとき、嫌な気持ちになるポイントはあるか高い視点を持ち、見るようにしてください。
自我が出過ぎた投稿は多かれ少なかれ、読んでいる人を傷つけることがあります。
自分も知らずのうちに誰かを人間不信にさせている可能性を知るほど、SNSの付き合い方も改められます。
他のことにハマるきっかけにする
SNSで人間不信になっている方こそ、他のことにハマるきっかけにするのもおすすめです。
何かに夢中になると、自然とSNSを利用する頻度も減らせます。
これを機に前から始めたかったことに取り掛かるのも良いかもしれません。
まとめ
SNSで人間不信になる理由は、相手のことを知りすぎることが挙げられます。
対処法は、できるだけSNSを利用する頻度を減らすことです。
今回は、SNSから人間不信になる理由と対処法についてご紹介いたしました。
コメント