反応に困る…自分でかわいいと言う人の心理7つ

人間関係の悩み

「私ってかわいいよね」「今日の私かわいくない?」──そんな風に自分で自分をかわいいと言う人に出会ったことはありませんか?

日本では「謙虚でいること」が美徳とされる場面も多いので、堂々と「かわいい」と口にする姿は少し意外に映るかもしれません。

人によっては「自信家なのかな」と感じたり、「冗談のつもり?」と戸惑うこともあるでしょう。

でも実は、この言葉の裏には単純に自信にあふれているケースだけではなく、周囲との関わりを求める気持ちや、場を和ませたい気持ちなど、さまざまな心理が隠れているんです。

この記事では「自分でかわいいと言う人の心理」について掘り下げ、どう受け止めればいいのかについて解説していきます。

スポンサーリンク

自分でかわいいと言う人の心理

自信がある

最もわかりやすいのは、自分の外見や雰囲気に自信を持っている人です。

自分の魅力を自覚していて、それを素直に表現できるからこそ、「かわいい」と堂々と言えるのでしょう。

もちろん周囲からすれば「ナルシストなのでは?」と感じる場合もありますが、実際には自己肯定感が高い証拠。

自分を卑下するよりは、ずっと健康的なメンタルの持ち主だと考えられます。

共感を得たい

「今日の私かわいくない?」と聞くように、同意や共感を求めているケースも多いです。

自分で「かわいい」と言いつつも、実際は相手から「そうだね」「似合ってるよ」と言ってほしい気持ちが隠れています。

つまり「かわいい」と口にしているのは、承認欲求の一つの表れ。

相手に肯定してもらえることで、さらに安心感や喜びを得たいのです。

反応を見たい

「かわいいって言ったら、どんな反応をするかな?」と、周囲の反応を確かめたい気持ちで口にする人もいます。

驚かれるのか、笑われるのか、同意されるのか──反応を通じて、人間関係の距離感を探っているのです。

これは無意識の場合もあり、冗談交じりで言っているつもりが「本気で言ってる?」と思われてしまうことも。

ですが根底には「相手と関わりたい」という前向きな動機があります。

ツッコミ待ち

「いやいや、自分で言うなよ!」とツッコんでほしい──そんなお笑い的なノリで言う人も少なくありません。

特に友達同士の会話や飲み会の席など、笑いを大切にする場では、このパターンが多く見られます。

自分でかわいいと言うことで、あえて「笑いのネタ」を提供しているのです。

この場合は真剣に受け止めるより、ユーモアとして軽く返すのが一番ですね。

場を盛り上げようとしている

自分をネタにして「かわいい」と言うことで、場の雰囲気を明るくする狙いがある人もいます。

たとえば沈黙が続いたときや、ちょっと空気が重くなったときに「私かわいいから許して」などと冗談めかして言えば、笑いが生まれ、場が和みますよね。

これは自己中心的というよりも、サービス精神の表れ。

周囲を楽しませようとする気持ちがあるからこそ出る言葉でもあります。

甘えたい

恋人や仲の良い友達に対して「私かわいいでしょ?」と口にするのは、甘えたい気持ちのサインでもあります。

子どもが親に「見て見て!」と自分をアピールするのと同じで、「かわいいね」と言ってほしい、愛情を確認したい気持ちが隠れているのです。

この場合は、ただ「そうだね」と肯定してあげるだけで、相手に安心感を与えられるでしょう。

周囲に良い影響を与えたい

実は「自分でかわいいと言う」ことが、周囲にポジティブな影響を与える場合もあります。

人が自分を楽しそうに褒めている姿を見ると、不思議と場の空気が明るくなるもの。

「自分で自分を認めていいんだ」と感じさせたり、自己肯定感を高める雰囲気を周囲に伝えることができます。

あえてポジティブな言葉を口にすることで、友達や周囲の人を元気にさせているのかもしれません。

まとめ

「自分でかわいいと言う人」と聞くと、最初は少し違和感を覚えるかもしれません。

ですがその心理を掘り下げてみると、決してマイナスな理由ばかりではないことがわかります。

大切なのは、「かわいい」と口にする言葉そのものではなく、その裏にある気持ちをどう受け止めるかです。

冗談であれば笑って返し、甘えたい気持ちなら受け止めてあげる。もし自信のアピールなら、素直に「いいね」と認める──。

自分でかわいいと言える人をきっかけに、自分自身も少し肯定的に自己評価してみると、思わぬ前向きさを得られるかもしれません。

HSP気質の私が愛用しているアイテム

Kindle Unlimited

200万冊ある書籍が月額980円(税込)で読み放題となるサービス。
夜寝る前、何か一冊読んで寝落ちするようにしているので嫌なこと考える頻度が少なくなりました。
現在、30日間無料体験実施中です。

Kindle 電子書籍リーダー

電子書籍を目が疲れずに読めます。
私は第8世代のものを使っていますが、4年ほど使えています。
壊れたら、こちらの新しいものを購入したいです。
Kindle Unlimitedと合わせて利用するのがおすすめです。

HSPに関連した書籍(タイトル問わず)

HSPに関連した書籍は、悩んだ時にヒントをくれることがあるので、1冊手元に持っておくことをおすすめします。
私も落ち込んだときに見返しています。

人間関係の悩み悩みについて(全般)
スポンサーリンク
のどかをフォローする
のどかびより
タイトルとURLをコピーしました